![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス グローバル・ガバナンス研究(グローバル・ガバナンスの視点) (渡邊 頼純)
2008年度春学期 水曜日1時限 1. 主題と目標/授業の手法など 東アジアにおける自由貿易圏形成の可能性、並びにそのWTO体制との関連について検討する。日本、中国、韓国のそれぞれの対ASEAN諸国とのFTA政策や交渉を振り返り、その比較検討を行う。さらに北東アジアにおける日中韓FTA・EPAの可能性を探る。
2. 教材・参考文献 渡邊頼純 『国際貿易の政治的構造』北樹出版、2007年4月
3. 授業計画 第1回 国際貿易体制の現状と課題(1) 第2回 国際貿易体制の現状と課題(2) 第3回 国際貿易のルール(1) 第4回 国際貿易のルール(2) 第5回 国際貿易の政治的構造(1) 第6回 国際貿易の政治的構造(2) 第7回 国際貿易の政治的構造(3) 第8回 東アジアにおける地域経済統合(1) 第9回 東アジアにおける地域経済統合(2) 第10回 東アジアにおける地域経済統合(3) 第11回 東アジアにおける地域経済統合(4) 第12回 東アジアにおける地域経済統合(5) 第13回 東アジアにおける地域経済統合(6) 4. 提出課題・試験・成績評価の方法など 出席、ゼミナールへの貢献度、期末ゼミ論の3要素から総合的に評価を析出する。 5. 履修上の注意・その他 なし 6. 前提科目 国際関係論、国際経済学、国際政治経済論、国際機構論、国際協力政策、国際法などを既に履修していることが望ましい。 7. 履修条件 なし 8. 旧科目との関係 「グローバルガバナンスの視点」*この科目を進級、卒業あるいは修了に関わる科目の単位として修得済みの学生は、自由科目としての履修のみ可能。 9. 授業URL 2008-02-15 23:50:29.166938 |
![]() |
![]() このサイトの著作権について |