![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス システムソフトウェア (バンミーター, ロドニー)
2010年度春学期 火曜日2時限 1. 主題と目標/授業の手法など コンカレンシーと待ち時間の管理は現代のオペレーティング・システム (OS)の特徴である。この授業では、それをテーマとしてコンピューターの運転を探査する。基本のシステムサービスとハイレテンシー(磁気ディスクI/O,ネットワークなど)の影響と相互作用を調べます。
2. 教材・参考文献 モダンオペレーティングシステム 原著第 2 版 アンドリュー・S・タネンバウム=著 水野忠則,太田剛,最所圭三,福田晃,吉澤康 文=訳 ピアソン・エデュケーション ISBN4-89471-537-6 Modern Operating Systems, 2nd edition Andrew S. Tanenbaum Pearson Education ISBN-13: 978-0130313584 ISBN-10: 0130313580 3. 授業計画
第1回 OSの歴史と基本概念 OS History and Basic Principles 第2回 システムコール System Calls 第3回 プロセスとスレッド Processes and Threads 第4回 プロセス間通信 Inter-process Communication 第5回 プロセススケジューリング Process Scheduling 第6回 メモリ管理と仮想記憶 Memory Management and Virtual Memory 第7回 ページ置換アルゴリズム Page Replacement Algorithms 第8回 ネットワーク&セキュリティ Networking & Security 第9回 ファイルシステム File Systems 第10回 ファイル・システムの実装 File System Implementations 第11回 入出力 Input/Output Systems 第12回 ハイパーバイザー Hypervisors 第13回 OS事例研究 Operating Systems Research 4. 提出課題・試験・成績評価の方法など 授業のパーティシペーション 5. 履修上の注意・その他 なし 6. 前提科目 プログラミングの経験は必要です!C言語のほうは希望なんですが、アプリケーションのレベルのメモリ管理とポインターがわかれば大丈夫です。 7. 履修条件 なし 8. 旧科目との関係 「システム・ソフトウェア」*この科目を進級、卒業あるいは修了に関わる科目の単位として修得済みの学生は、自由科目としての履修のみ可能。 9. 授業URL 2010-03-11 13:40:55.826628 |
![]() |
![]() このサイトの著作権について |