本授業の目的、カリキュラム内容、運営ルールなどの説明を行います。
新事業創造を通じて、社会や組織の問題の解決を図る際に必要な視点につ いて整理します。理論の紹介だけにとどまらず、さまざまな事例をもとに説 明します。
e-Learningシステムなど数々の事業の立ち上げに成功している株式会社イ ー・コミュニケーションズ<http://www.e-coms.co.jp/>代表取締役の佐藤 信也氏をお招きし、事業を生み出す際の大切なポイントを議論します。
小学生の時にハルカファミリー<http://www.harukafamily.com/>を起業 した、総合政策学部1年生の丸野遙香氏をお招きし、ニーズを見出し、事業化 していくポイントを議論します。
大企業の戦略子会社である越肥システム株式会社の事例を題材に、新規事 業進出時の組織のさまざまなコンフリクトをいかに解決するか、その具体的 方策について議論します。
多彩な主体のつながり、協働を実現するために何が必要なのか、さまざま な観点から理論的背景を整理します。
社会起業家とは何かを明らかにし、ソーシャルイノベーションの考え方、 メソッドと現状を概観します(井上英之専任講師担当)。
多くの市民参加によるオリジナルムービーの制作に成功した、映画プロデ ューサー<http://www.nikkeidigitalcore.jp/archives/2005/08/can20.html >の越後啓子氏をお招きして、地域を巻き込むための大切なポイントについ て議論します。
日本最大の生涯学習コミュニティ(学びのフリーマーケット)のインター ネット市民塾<http://toyama.shiminjuku.com/>事務局長の柵富雄氏をお招 きして、産官学などの組織を動かすための仕組みづくりについて皆さんと議 論します。
豊かな自然を生かしたTシャツアート展を主催しているNPO法人砂浜美術館 <http://sunabi.com/>の事例を通して、地域活性化実現のための本質につ いて議論します。
藤沢市の職員の方々をお招きして、藤沢市のまちづくり、特に商店街の活 性化に関する取り組み、課題などについて講演いただき、皆さんと議論しま す。
藤沢市の商店街活性化策を事前に提出してもらい、面白い提言については 発表してもらいます。その内容について、藤沢市の方々からコメントを頂き ます。
これまでの授業(講義、ディスカッション、講演)を振り返りながら、新 事業創造の意義や成功のためのポイントをまとめます。