本授業の目的、内容、運営のルールなどについて説明します。
新事業創造を通じて、社会や組織の問題の解決を図る際に必要な視点につい て整理します。理論の紹介だけにとどまらず、さまざまな事例をもとに説明 します。
事業を生み出すきっかけ、成長のプロセスなどについて皆さんと議論しま す。ゲストとして、小学生の時にハルカファミリー< http://www.harukafamily.com/>を起業し、全国に事業展開されている、総 合政策学部2年生の丸野遙香氏をお招きします。
イノベーションを巻き起こすためのポイントについて検討します。ゲストと して、生産から全てのプロセスをプロデュースする「新一次産業」を目指 し、活発に事業展開されている、みやじ豚< http://miyajibuta.livedoor.biz/>の宮治勇輔氏をお招きします。
国際マーケティング事業で活躍されている、WIPグループ< http://japan.wipgroup.com/>代表の上田輝彦氏をお招きし、起業成功のポ イント、意思決定の要諦について、皆さんと議論します。
新しい事業を立ち上げる場合に起こりうる様々なコンフリクトを解消し、最 大の効果をもたらすための具体的方策について、皆さんと議論します。ゲス トとして、数々の新事業の立ち上げに成功された東京工業大学連携教授の吉 川厚氏をお迎えします。
多様な主体のつながり、協働を実現し、ネットワークを広げていくためには 何が必要なのか、その特性は何か、さまざまな観点から理論的背景を整理し ます。
参加者の協働によって新しい事業が次々と生まれ、各地に広がっている、日 本最大の生涯学習コミュニティ(学びのフリーマーケット)であるインター ネット市民塾<http://toyama.shiminjuku.com/>の事例をもとに、協働を果 たすポイントについて学びます。
全国から公募したTシャツを美しい砂浜に展示する、Tシャツアート展を主催 しているNPO法人砂浜美術館<http://sunabi.com/>の事例を通して、地域活 性化実現のための大切なポイントについて議論します。
地域の資源とは何か、それを生かすにはどうすればいいか、「佐賀のがばい ばあちゃん」を核としたまちづくりを実践されている、佐賀県武雄市長< http://www.city.takeo.lg.jp/>の樋渡啓祐氏をお招きし、その大切なポイ ントについて議論します。
藤沢市の職員の方々をお招きして、藤沢市の地域資源、特性を生かしたブラ ンド化戦略の取り組みの現状、課題などについて講演いただき、皆さんと議 論します。
これまでの授業(講義、ディスカッション、講演)を振り返りながら、新事 業創造の意義や成功のためのポイントをまとめます。
藤沢市の地域資源ブランド化戦略提言を事前に提出してもらい、面白い提言 については発表してもらいます。その内容について、藤沢市の方々からコメ ントを頂きます。