NEWS |
|
|
|
Title | DESIGNING NETWORK SOCIETY [ Syllabus ]
|
|
http://www.jkokuryo.com/class/nsociety2007/index.html
|
|
|
Faculty |
Jiro Kokuryo
|
Term | 2007 Fall
|
Level |
Undergraduate |
|
|
| Inquiry - Inquiry about this course
|
|
|
 | Lecture Video & Materials
|
| Click the lecture title to see lecture materials and video
|
#01 | 2007/04/09 オリエンテーション
-
講義資料(PDF)
コース概要について説明します
|
---|
#02 | 2007/04/16 プラットフォーム
-
講義用プレゼンテーション
-
課題用資料「プラットフォームの構築」
より良いネットワーク社会に向けて構築可能な「プラットフォーム」につい
て考え方について解説します。
課題:資料「プラットフォームの構築」
(https://vu.sfc.keio.ac.jp/sfc-sfs/でダウンロード可能にします) を読
んで、
プラットフォームの例を一つ考えて、紙に書いて、授業中に提出してくださ
い。
|
---|
#03 | 2007/05/07 次世代のキャンパスを作ろう
-
紹介プロジェクト資料(PDF) [Enrolled Students Only]
-
講義資料(PDF)
現在取り組みが進められている次世代キャンパスインフラストラクチャ構築
構想について説明した上で、(1)インフラ上でのプラットフォーム構築
と、(2)インフラそのものの構築について、(イ)学生に実践的な提案を
してもらい、(ロ)良いものについては実現につなげていく活動をこのコース
の中で行い、よい成果をあげた学生に高い評価を差し上げる計画をしていま
す。その活動に向けたコンセプトや前提条件について説明します。
学生提案については、技術的なもの、制度的なもの(例えばプライバシーガ
イドライン)、やビジネスモデルなど、幅広いものを受け付ける予定です。
やむなく欠席する学生のために、資料とビデオアーカイブを用意しますの
で、必ず見てください(この回の模様が分からないと、単位がとれないと思
います)
|
---|
#04 | 2007/05/14 創発
-
創発する社会第二章 [Enrolled Students Only]
-
講義資料(PDF)
どんなプラットフォームを構築すると「創発」が活性化するかについて、議
論します。
課題:資料「創発する社会」(https://vu.sfc.keio.ac.jp/sfc-sfs/でダウ
ン
ロード可能にします)第二章と「プラットフォームの構築」を読んで、キャ
ン
パス上で創発を活性化させるために、学生がどんなことが出来るかについ
て、
30字以内のタイトルと400字以内の説明を書き持参し、授業時に提出し
てください。
|
---|
#05 | 2007/05/21 安心・信頼
-
課題用資料「頼りになるネットワーク社会の構築へ」 [Enrolled Students Only]
-
授業用パワポ
ネットワーク社会における安心と安全のテーマを「住民基本台帳ネットワー
クシステム」めぐる議論をもとに議論します
課題:(1)〜(3)の資料を見て、(イ)住民基本台帳カードの利用促進
をはかることの是非と、(ロ)是の場合には批判への対応の仕方を、非の場合
には代替的な安心安全の守り方についての考えかたについて、30字以内の
タイトルと400字以内の説明を書き持参し、授業時に提出してください。
(1)国民共通番号制に反対する会ホームページ
http://kokuminbango.hantai.jp/
(2)総務省住民基本台帳ネットワークシステムホームページ
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/
(3)國領二郎「頼りになるネットワーク社会の構築へ」
(https://vu.sfc.keio.ac.jp/sfc-sfs/でダウンロード可能にします)
この日に6月11日に求める企画書提出についての説明を行います
|
---|
#06 | 2007/05/28 【はしか流行のため休講】ゲストレクチャー:金谷年展先生
-
課題用資料「燃料電池・水素エネルギー社会の展望」
エネルギーシステムの分散ネットワーク化とネットワーク技術によるその制
御の可能性についてお話をいただきます。
課題:
次の四つを読んだ上で、「分散エネルギーのネットワーク化を実現する上で
課
題となることは何で、それをどう突破すればいいかについて400字以内で
論
じてください」
(1)バイオマス推進と構造改革
『環境新聞』平成15年(2003年)2月26日(水曜日) あすの環境
http://www.kanaya.info/report2003.htm#7
(2)燃料電池・水素エネルギー利用の課題−[天然ガスの改質〓水素]
SURF 2004 No.68号
http://www.kanaya.info/report2003.htm#12
(3)燃料電池・水素エネルギー社会の到来
『熱産業経済新聞』平成15年(2003年)7月5日
http://www.kanaya.info/report2003.htm#10
(4)「燃料電池・水素エネルギー社会の展望」
(NTS発行の「水素利用技術」より) https://vu.sfc.keio.ac.jp/sfc-sfs/
でダウンロード可能。)
|
---|
#07 | 2007/06/11 WIDE
-
講義資料(PDF)
-
講義用資料「WIDE2006」
-
参考資料(PDF)
ケース「WIDE2006」(http://case.sfc.keio.ac.jp からダウンロード可能)
を読み、ネットワーク社会をどのような役割分担のもとで作っていけばいい
のかについて考えてきてください。授業は読んでいることを前提に進め、良
い発言をした方に加点します。
課題:第三回で説明された「次世代キャンパスインフラ/創発のプラットフ
ォーム」プロジェクトについて、A4一枚以内のアイディア説明書を全員に提
出してもらいます。グループによる提出を認めます。学事のレポート提出シ
ステムを使用する予定
|
---|
#08 | 2007/06/18 プロジェクト発表会
-
学生発表資料(PDF)
6月11日提出されたアイディア説明書の中から、良いと思われたものにつ
いて、前日までに指名して、発表してもらいます。指名して発表を行ったも
のに1点加点するほか、発表会でよいコメントをしたものに1点加点しま
す。優れたものについては実現に向け支援を行います。
|
---|
#09 | 2007/06/23 情報技術がもたらす経営革新
-
講義資料(PDF)
中央大学の学生と藤井講師をSFCにお招きし、標記のテーマで合同授業を
開催する。
課題:後日提示します
|
---|
#10 | 2007/06/25 インセンティブのプラットフォーム
-
講義資料(PDF)
弁理士の松倉秀実氏をお迎えし、知的なアウトプットづくりを活性化するプ
ラットフォーム構築と、知的財産権の役割についてお話をうかがいます。合
わ
せて6月18日に発表されたアイディアの特許化に関するコーチングなどもやっ
ていただく予定です。
課 題:7月9日にプロジェクトについて発表を希望するグループのプロポー
ザル(6月11日のアイディアに加えて実現のための行動プランを加えたも
の。6月 11日とは違うアイディアでも可)を6月25日締め切りで受け付
けます。提出に対して1点を加点し、採用に対してさらに1点を加点しま
す。
|
---|
#11 | 2007/07/02 ビジネスとしてのプラットフォーム
-
講義資料(PDF)
株式会社アイスタイル代表取締役兼CEO吉松徹郎氏をお招きし、実際のビジネ
スとしてのプラットフォーム構築・運営についてお話をうかがいます。
|
---|
#12 | 2007/07/09 プロジェクト発表会
-
発表資料(PDF)
6月25日締め切りで提出していただいたプロポーザルのうち、内容が濃い
と認められたものに、15分発表+8分講評程度の発表の機会を差し上げま
す。
非常に良いと思われるものについては資金をつけて実現することを考えます
|
---|
#13 | 2007/07/11 まとめ
-
プロジェクト企画書 [Enrolled Students Only]
まとめのレクチャーを行います
この日までにプロジェクト最終報告を提出してください。1グループA4二
枚以内。タイトル30文字以内。
|