担当者それぞれの専門領域から、「身体」にアプローチすることによって、 授業の全体像について説明する。
医師として、精神科医として、「身体」とどのようにかかわってきたかを振 り返り、「こころ」と「身体」の関係について皆さんと考えてみたい。
精神科領域で、身体に症状を出す「身体表現性障害」を紹介し、「こころ」 が「身体」にどのように影響するのか、考えてみたい。
身体と環境とのインタラクションにおける「知覚」と「運動」をとりあげ、 生態学的アプローチによる考え方を概観する。
各自が調査した「知覚」と「運動」の課題について発表し、議論する。
ヒトの移動手段である,「歩く」,「走る」,「泳ぐ」,「飛ぶ」などにつ い て紹介し,特に「歩く意味」について深く考察する。
スポーツや,音楽演奏などでは,巧くなるために「コツ」があると言われて い る.「コツ」とは漢字で「骨」と書く.「コツ」を科学的に説明したい。
生理学的、工学的側面から身体と衣服の関係性を探る。繊維、テキスタイ ル、身体空間、宇宙服、ウェアラブルコンピューティング、エクストロピア ンなどを取り上げる。
社会的、文化的側面から身体と衣服の関係性を探る。身体加工、封建制と制 服、民族服、モード、コスプレなどを取り上げる。
古代ギリシアから現代まで、身体はどのように語られてきたのか。西洋でい つしかタブーとされた同性愛をめぐる言説について概観する。
プロとしてパントマイムをなさっている山田とうし氏をお迎えし、実際に体 を動かしながら、パントマイムの実践に触れる