NEWS |
|
|
|
Title | INTRODUCTION TO THE INTERNET [ Syllabus ]
|
|
|
|
|
Faculty |
Osamu Nakamura
|
Term | 2008 Fall
|
Level |
Undergraduate |
|
|
| Inquiry - Inquiry about this course
|
|
|
 | Lecture Video & Materials
|
| Click the lecture title to see lecture materials and video
|
#01 | 2008/09/29 講義概要、アナログとデジタル
-
第1回 講義資料
本講義の進め方や関連する参考資料について説明する。本講義で扱う範囲や
問題発見/解決のアプローチを述べ、本講義を概観する。また、本講義で必要
な基礎知識であるアナログとデジタルの概念について述べる。
|
---|
#02 | 2008/10/06 パケットの旅
-
第2回 講義資料
インターネットの特徴であるパケット交換技術について解説する。電話網な
どのインターネット以外のネットワークとの比較などを行い、インターネッ
トの特徴について述べる。また、プロトコルの階層化とその恩恵について理
解する。
・回線交換とパケット交換
・電車と比較してみる
・IPでのパケットの転送
・プロトコルの階層化
・階層化モデル
・コミュニケーションに必要な機能と役割分担
・自律分散協調
|
---|
#03 | 2008/10/27 ホスト名とIPアドレス
-
第3回 講義資料
インターネットのプロトコルであるIPの識別子について解説する。また、ホ
スト名との対応方法について述べる。
・IPアドレスの意味と構造
・IPv6
・スタティックアドレスとダイナミックアドレス
・NAT
・ホスト名とドメイン名
・DNS
|
---|
#04 | 2008/11/06 インターネットへのアクセス
-
第4回 講義資料
-
課題1の進め方
家庭からインターネット利用する際に必要となる知識を、技術的視点からだ
けでなく、サービスのかしこい消費者となれる力を身につける。
・ダイアルアップと常時接続
・帯域とデータ量の概観
・アクセスインフラ
|
---|
#05 | 2008/11/07 【補講:10/20休講分】旅先からインターネット
-
第5回 講義資料
外出先からインターネットを使う際に必要となる知識を、身につける。利用
者の視点だけでなく、簡単なサービスを提供できるスキルも身につけられる
ようにする。
・外出先でインターネットを使う
・公衆インターネットサービスを利用する
・海外で利用する際の注意
・アカウントとローミング
・公衆インターネットサービスを作る
|
---|
#06 | 2008/11/10 トランスポートプロトコル
-
第6回 講義資料
ネットワークを介したコミュニケーションにおける、通信の性質を決めるト
ラ
ンスポートプロトコルについて述べる。
・カプセル化
・トランスポートプロトコルの概要
・UDP
・TCP
|
---|
#07 | 2008/11/17 僕らのインターネット
-
第7回 講義資料
学生にとってもっとも身近なインターネット環境であるCNSについて述べ、ど
のようなネットワーク資源が理想的であるかを議論する。
・CNSの概要
・CNSの歴史
・CNSでのネットワーク生活
・CNS-ng
|
---|
#08 | 2008/12/01 パーソナル・セキュリティ
-
第8回 講義資料
現在のインターネット利用者にとって、自分のみを守るセキュリティ・リテ
ラシは欠かすことのできない。ネットワーク上のセキュリティ技術とその利
用について紹介する。被害者にならないだけでなく、加害者にならないスキ
ルも実践的に身につける。
・自分を守る
・自分であることを証明する
・相手との間を守る
・情報の確からしさを守る
・相手を認める
|
---|
#09 | 2008/12/08 パーソナル・セキュリティ (2)
-
第9回 講義資料
現在のインターネット利用者にとって、自分のみを守るセキュリティ・リテ
ラシは欠かすことのできない。ネットワーク上のセキュリティ技術とその利
用について紹介する。被害者にならないだけでなく、加害者にならないスキ
ルも実践的に身につける。
・自分を守る
・自分であることを証明する
・相手との間を守る
・情報の確からしさを守る
・相手を認める
|
---|
#10 | 2008/12/22 実空間ネットワーキング
-
第10回 講義資料
近年話題となっている電子タグをはじめ、実空間の事物をインターネットの
中に取り込んでいく方向性について触れる。また、インターネットの将来像
について、現在行われている試みと方向性について紹介する。
・Auto-ID
・InternetITS
・アクセスインフラ
・IT政策とインターネット
・高速インターネット
|
---|
#11 | 2009/01/13 インターネットアプリケーションの将来と情報流通
-
ゲストスピーカー講演資料 [Enrolled Students Only]
サービス事業者などからのゲストスピーカを交え、最新動向についての事例
紹介を行う。
|
---|
#12 | 2009/01/17 【補講:12/15休講分】インターネットの歴史と標準化
-
第12回 講義資料
インターネットが、誰によってどのように作られたか、そしてこれからどう
なっていくのかを述べる。また、その中に身を投じるためにどのようにした
ら良いかについても触れる。
・インターネットの生い立ち
・我が国のインターネットの歴史と役割
・インターネットの標準化と文化
・インターネットのこれから
|
---|
#13 | 2009/01/19 最終試験
詳細については、第12回授業資料を確認のこと。
|