授業概念、第2回以降の授業予定、日本の環境・公害問題の経験と教訓
日本及び世界の政策動向、低炭素ビジネスの可能性とインパクトの大きな政 策オプション
カーボンストックを含む生態系サービスの価値とHuman-well Beingへの価値 づけについて解説する。
ケーススタディで、環境価値と実際に支払われる価値の相違について解説 し、環境ビジネスにおいて環境資源を保全しつつ価値を生み出すための着眼 点を解説する。
ビジネス環境の変化としての視点。 新しいニーズはどのようなものが産まれるか? 新しい付加価値とはどのようなものがありうるか?
排出権の市場とはどういったものか? 主要プレーヤーの振るまいとその背景となる状況。 地球温暖化対策としての視点。 市場は今後どう発展するか?
ボランタリーな排出権市場の認識、 カーボンオフセットの意味、 グリーン電力の捉え方、現状のCDMの課題とボランタリー市場の関係
クリーン開発メカニズムとは? 投資の仕組みおよび関係者 相乗便益(コベネフィット)効果分析 市場としての今後の展望
CDMとポスト京都における新メカニズムの動向 海外における低炭素ビジネスの可能性
コベネフィット型低炭素開発事業とビジネスとしての論点 低炭素社会と企業変革 ソーシャルビジネスと環境ビジネス
環境金融一般、金融機関は環境ビジネスにどう関わるか?
アジアを中心とした取組み事例 COPの成果及びその影響 プレゼンテーションと講評(1)
プレゼンテーションと講評