お知らせ |
|
|
|
科目名 | 意思決定能力の開発
[ シラバス ]
|
|
恋愛から国際紛争に至るまで、ほとんどの事象は個人、グループ、グループ間の意思決定の結果・過程として分析できる。本授業では、合理的な人間であれば、どう意思決定をすべきかを示す演繹合理的意思決定論と、人間の意思決定プロセスそのものを実証的に解明し、人間が共通して犯しやすい誤り、実験経済学や認知社会心理学の立場から追究する実証合理的意思決定論を融合し、個人やグループ・組織がすぐれた意思決定を行うための科学実践的方策を提供する。意思決定そのものに関する理解を深め、「すぐれた意思決定」を行うための実践的なテクニック・方策を諸分野から選び、整理・検討する。その過程で、各人が自分特有の癖や弱点を把握し、これらを乗り超えて、戦略的に「すぐれた意思決定」ができるような能力を開発するのが目標である。
|
|
|
担当者 |
印南 一路
|
授業期間 | 2018年春学期 木曜日1時限
|
授業レベル |
学部 |
参考文献 |
参考文献リスト |
|
|
 | 授業ビデオとマテリアル 授業ビデオの再生にはFlash Playerが必要です。
|
| 受講したい回をクリックしてください。
|
第01回 | 2018/04/12 イントロダクション
授業の進め方について説明し、意思決定論と呼ばれている領域を概観する。初
回演習として、簡単なクイズを行う。このクイズの結果は、数回の授業で参照
する。
|
---|
第02回 | 2018/04/19 演繹合理主義的な意思決定論と経験合理主義的な意思決定論
演繹合理主義的な意思決定論と経験合理主義的な意思決定論それぞれの特質と
長所・短所について概観し、授業が採用する診断論的な意思決定論について説
明する。
|
---|
第03回 | 2018/04/26 認知限界と直観
人間の認知能力と直感的な判断について外観する。
|
---|
第04回 | 2018/05/01 認知バイアス(1)
直感的判断の短所である認知バイアスの種類と内容を学ぶ
|
---|
第05回 | 2018/05/10 認知バイアス(2)
同上
|
---|
第06回 | 2018/05/17 創造性と意思決定
創造性と意思決定のかかわりについて学ぶ。
|
---|
第07回 | 2018/05/24 決定ルール
決定ルールにどのような種類があるか、それぞれの長所・短所は何かを学ぶ。
|
---|
第08回 | 2018/06/07 メタ判断と意思決定
意思決定におけるメタ判断の重要性を学ぶ
|
---|
第09回 | 2018/06/14 グループ意思決定(1)
グループの意思決定のマネジメントの仕方について学ぶ。
|
---|
第10回 | 2018/06/21 グループ意思決定(2)
同上
|
---|
第11回 | 2018/06/28 倫理と意思決定
倫理的に正しい意思決定は可能かについて学ぶ。
|
---|
第12回 | 2018/07/05 課題討議(1)
難しい意思決定についての事例について討議する。
|
---|
第13回 | 2018/07/12 課題討議(2)
同上
|
---|
第14回 | 2018/07/19 まとめ
授業全体のまとめをします。最終レポートを提出してもらいます。
|