[
English
]
政策過程論1
お知らせ
課題(4/8出題):日本政府によって行なわれた最近(1-2年)の決定(法律であれば、国会の可決を決定とする)で、諸君が政策過程を含め、関心のあるものを三つあげて、TA宛に送付してください。締切は4/12日中。
科目名
政策過程論1
[
シラバス
]
http://www.sfc.keio.ac.jp/~bobby/
経済政策はじめ公共政策が、 政府により打ち出されたにもかかわらず、 さしたる効果がないというようなことが、 しばしばある。 その場合、 考えられるのは、 政策自身に問題があるケース、 政策自身はよいが、 十分に実施されなかったケースなど、 いくつかの原因が考えられる。 政策自身に問題がある場合は、 当然のことながら、 どうして、 そのような政策が採用されたのかということが問題になる。 つまり、 政策の効果を考えるときには、 それが決定され、 実施される過程に注意しなければならないのである。 この授業では、 わかりやすい身近の決定がどのようになされるかに始まり、 最終的には、 日本政府の公共政策の政策過程の事例研究まで指導する。 事例研究を行うに当たって必要な日本の政治制度や、 分析の枠組み、 さらには、 日表の作成の仕方も学ぶことができる。 この授業では、 戦後日本外交のようなグループワークは行わないが、 提出課題は少なくはない。
担当者
草野 厚
授業期間
2003年春学期 火曜日3時限
授業レベル
学部
参考文献
参考文献リスト
授業ビデオとマテリアル
受講したい回をクリックしてください。
第01回
2003/04/08
オリエンテーション
-
講義資料(PDF)
第02回
2003/04/15
政策過程とは
第03回
2003/04/22
歴史的分析と政治学的分析
第04回
2003/05/13
合理的政策決定モデル
第05回
2003/05/24
合理的政策決定モデルの理解とその限界
第06回
2003/05/27
ビルマ・インパール作戦
第07回
2003/06/03
政策決定ゲーム
第08回
2003/06/10
アリソンの第二モデル・組織過程モデルを学ぶ
第09回
2003/06/17
キューバ危機による組織過程モデル
第10回
2003/06/24 (終始ビデオ鑑賞の為非公開)
第11回
2003/07/01
アリソンの第三モデル(官僚政治モデル)
第12回
2003/07/08
グルワで官僚政治モデルを使ってみる
第13回
2003/07/15
アリソンモデルの整理
Copyright(c) 2002-2018, Keio University Shonan Fujisawa Campus. All rights reserved.
このサイトの著作権について