[
English
]
感覚の生理と心理
お知らせ
科目名
感覚の生理と心理
[
シラバス
]
http://fukudat.sfc.keio.ac.jp/kannkaku/index.html
人間の感覚は生命の維持はもとより、 社会生活の営み、 文化の創造に欠かせない。 また、 人間は動物と異なり人間と環境の関係を良くするとともに、 感覚器を始めとする身体機能の不足を科学技術によって拡大してきたが、 これらは全て人間の感覚と深く結びついている。 したがって、 人間の感覚の生理的、 心理的性質に関する理解を深めることは人間環境を構成するうえで欠かせない極めて重要な課題となる。
講義 「感覚の生理と心理」 では、 まず、 ヒトが外界から情報を得て感覚が生じるまでの生理的な過程 (神経生理) の概略を把握する。 そのうえで、 ヒトを人間情報系として捉え、 ものがどのように見えるか、 どのように聞こえるかといった心理的な側面について学ぶ。 本講義は 「生体情報論」 および 「人間環境整合論」 と関わりが深く、 これらを学ぶうえでの前提として位置づけたい。 また、 「感覚の生理と心理」 と 「運動の生理と心理」 を併せて学ぶことにより、 人間の行動全体が理解できる。 なお、今年度は聴覚に関わる4回分の講義を博士課程学生が教育体験の場として担当する。
担当者
福田 忠彦
授業期間
2003年春学期 木曜日1時限
授業レベル
学部
参考文献
参考文献リスト
授業ビデオとマテリアル
受講したい回をクリックしてください。
第01回
2003/04/10
オリエンテーション・情報処理系としての人間の機能 (福田・鈴木)
-
講義資料(PDF)
第02回
2004/04/17
視覚の生理と心理の 基礎事項 (福田)
-
講義資料(PDF)
第03回
2003/04/24
視野の性質 (福田)
-
講義資料(PDF)
第04回
2003/05/08
視力と図形知覚 (福田)
-
講義資料(PDF)
第05回
2003/05/15
色知覚の生理と心理 (福田)
-
講義資料(PDF)
第06回
2003/05/22
運動知覚の生理と心理(福田)
-
講義資料(PDF)
第07回
2003/05/29
立体知覚の生理と心理(福田)
-
講義資料(PDF)
第08回
2003/06/05
音が聞こえる?(*鈴木)
-
講義資料(PDF)
第09回
2003/06/12
音の大きさ・高さ・音色の知覚 (*鈴木)
-
講義資料(PDF)
第10回
2003/06/19
聴覚と言語 (*鈴木)
-
講義資料(PDF)
第11回
2003/06/26
聴覚と音楽 (*鈴木)
-
講義資料(PDF)
第12回
2003/07/03
触覚の生理と心理の基礎事項 (福田)
-
講義資料(PDF)
第13回
2003/07/10
まなざしの心理学 (福田)
-
講義資料(PDF)
Copyright(c) 2002-2018, Keio University Shonan Fujisawa Campus. All rights reserved.
このサイトの著作権について