NEWS |
このページの下にある授業スケジュールは直近のものではないのと、一部コピペミスなどがあるのですが、今からは変更できないようです。直近のスケジュールと課題が授業ホームページ http://www.jkokuryo.com/class/nsociety2008/index.html にありますので、課題を含め、授業準備をする時は、そちらを常に参照してください。なお、課題提出システム上の課題は、直近のものが反映されるようにしますので、そちらを見ていただいても結構です。
|
|
|
Title | DESIGNING NETWORK SOCIETY [ Syllabus ]
|
|
http://www.jkokuryo.com/class/nsociety2008/index.html
|
|
|
Faculty |
Jiro Kokuryo
|
Term | 2008 Fall
|
Level |
Undergraduate |
|
|
| Inquiry - Inquiry about this course
|
|
|
 | Lecture Video & Materials
|
| Click the lecture title to see lecture materials and video
|
#01 | 2008/04/14 オリエンテーション
-
オリエンテーション資料
コース概要を説明する。
デジタル技術がいかに「つながり」をもたらす技術であるかを考えた上で、
どんなつながりを演出していけば、より安全で豊かな社会づくりに貢献でき
るかを考える。
|
---|
#02 | 2008/04/21 情報とネットワークの価値
-
講義資料
情報ネットワークによって我々がどんなことを実現したいのかについて考え
る。
課題:「IT基本法
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/hourei/honbun.html
を読んだ上で、400字以内で、その中で想定されている、情報やネットワーク
の世の中にもたらしうる価値を指摘し、コメントしてください。」
課題:資料「プラットフォームの構築」
(http://case.sfc.keio.ac.jp でダウンロード可能にします) を読んで、
プラットフォームの例を一つ考えて、紙に書いて、授業中に提出してくださ
い。
|
---|
#03 | 2008/04/28 創発のプラットフォーム
-
課題資料
-
講義資料(PDF)
ネットワーク社会の大きな特質の一つである「創発」について考える。
課題:「資料「創発する社会」
(https://vu.sfc.keio.ac.jp/sfc-sfs/ でダウンロード可能にします)第
二章を読んで、キャンパス上で創発を活性化させるために、学生がどんなこ
とが出来るかを考えてください。400字以内で論じてください。
|
---|
#04 | 2008/05/12 ネット社会の基盤(1)ブロードバンド
-
講義資料
ネット社会の基盤となる、通信インフラストラクチャをどうやって構築する
のかを、過疎地を題材に考える。
課題:「ケース:『過疎地にブロードバンドを』
http://case.sfc.keio.ac.jp/cases/20040001kijo.pdf
参考資料:総務省、「ブロードバンド・ゼロ地域 脱出計画」、2005年2月1
日. http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050201_1.html
を読んで、どのレベルのインフラを誰が用意すべきかについて400字以内で論
じてください」
課題:資料「創発する社会」(http://case.sfc.keio.ac.jp でダウンロー
ド可能にします)第二章と「プラットフォームの構築」を読んで、キャンパ
ス上で創発を活性化させるために、学生がどんなことが出来るかについて、
30字以内のタイトルと400字以内の説明を書き持参し、授業時に提出し
てください。
|
---|
#05 | 2008/05/17 ネット社会の基盤(2)通信と放送の融合
-
講義資料(PDF)
中央大学の藤井講師とともに、現在大きな課題となっている、通信放送融合
について考える。
課題:後日発表します
|
---|
#06 | 2008/05/19 ネットワーク社会における安心・安全(1)
-
講義資料(PDF)
ドコモでケータイビジネスを創出した立役者の夏野剛氏による、特別講義を
行う。テーマは後日アナウンスします。
課題:後日提示します
|
---|
#07 | 2008/05/26 ネット社会の基盤(3)ゲストレクチャー
-
夏野氏ご講演資料(PDF)
ネット社会の「影」の部分について考える。
課題:「『創造と信頼を両立するネットワークの実現 』
http://it.nikkei.co.jp/business/netjihyo/index.aspx?
n=MMITs2000012012007
を読んで、安全を守りながら、ネット社会の利便性を実現する方法について
400字以内で論じてください。」
|
---|
#08 | 2008/06/09 ネットワーク社会における安心・安全(2)
-
講義資料(PDF)
ネット社会におけるプライバシーの考え方について、国民IDをめぐる議論を
通じて議論する
課題:「(1)〜(4)の資料を読んで、Japan-ID導入の是非について400字以内で
論じてください。
(1)生産性本部によるジャパンID創設提言
http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/isd/activity000822/attached2.pdf
(2)国民共通番号制に反対する会ホームページ
http://kokuminbango.hantai.jp/
(3)総務省住民基本台帳ネットワークシステムホームページ
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/
(4)未定:電子私書箱構想をめぐる直近の資料を使います
|
---|
#09 | 2008/06/16 中間まとめ
-
講義資料(PDF)
中間まとめのレクチャーをする。
課題:レクチャーを受けたコメントを課題とします。詳細後日
|
---|
#10 | 2008/06/23 ネットワーク社会における安心・安全(3)ゲストレクチャー
-
沢田氏ご講演資料(PDF)
ネット社会における秩序形成について第一線で活躍している方をお招きして
お話をうかがう予定である。
課題:レクチャーを受けたコメントを課題とします。詳細後日
|
---|
#11 | 2008/06/30 ネットワークと知的財産(1)
-
講義資料(PDF)
ネット時代の著作権問題について、直近の議論を題材に議論する。
課題:後日発表
|
---|
#12 | 2008/07/07 ネットワークと知的財産(2)ゲストレクチャー
-
伊藤氏ご講演資料(PDF)
クリエイティブコモンズ代表ほか、オープンネットワークの旗手である伊藤
穣一氏に、ネット時代の知のありかたについてお話をいただきます。
課題:レクチャーを受けたコメントを課題とします。詳細後日
課題:レクチャーを受けたコメントを課題とします。詳細後日
|
---|
#13 | 2008/07/14 まとめ
-
講義資料(PDF)
まとめのレクチャーを行います
この日までにプロジェクト最終報告を提出してください。1グループA4二
枚以内。タイトル30文字以内。
|