本授業の目的、カリキュラム、成績評価などの説明を行います。
経営戦略論や経営組織論、経営情報システム論などの視点から、ベンチャ ーマネジメントにおける大切なポイントについて、さまざまな事例をもとに 考察します。
SFCは果敢にベンチャー創出に挑んでいます。慶應藤沢イノベーションビレ ッジ(SFC-IV)<http://www.sfc-iv.jp/>インキュベーションマネジャーの 廣川克也氏をお迎えし、SFCにおけるベンチャー育成の取り組み、大学発ベン チャーの実態や意義、今後の可能性などについて意見交換を行います。
自らの夢、思いを実現するための重要なポイントについて検討します。ゲ ストとして、SFC在学中に起業を実現し、高級化粧品ビジネスで活躍してい る、ミウ・コスメティックス株式会社<http://www.miu-cosmetics.com/>代 表取締役であり、政策・メディア研究科修士課程2年生の藪野美生氏をお招き します。
新しい事業を立ち上げる際に検討すべき様々な要素について議論します。 ゲストとして、ビジネスプランコンテストで最優秀賞を受賞し起業を果たし た、大学生向けバッグブランド「Orihime」を展開する株式会社アゲハ< http://www.e-orihime.com/>の代表取締役、取締役であり、政策・メディア 研究科修士課程1年生の木下優子氏、田中里美氏をお招きします。
新しい事業を立ち上げる場合に起こりうる様々なコンフリクトを解消し、 最大の効果をもたらすための具体的方策について皆さんと一緒に議論しま す。ゲストとして、数々の教育関係の新事業の立ち上げに成功された東京工 業大学連携教授の吉川厚氏をお迎えします。
大企業の戦略子会社の社内ベンチャー事業の立ち上げ事例を通じて、挑戦 する組織文化をいかに醸成するか、その具体的方策について検討します。
卓越した技術をベースとしてビジネス展開する上での重要なポイントを議 論します。ゲストとして、次々と新しいネット事業を立ち上げ、成長を果た している、株式会社OPTiM<http://www.optim.co.jp/>代表取締役の菅谷俊 二氏をお招きします。
社員のやる気を引き出し、事業を成長させるための重要なポイントについ て学びます。ゲストとして、Web 2.0時代を見据えたeラーニングや数々のテ スト事業を手掛けておられる、株式会社イー・コミュニケーションズ代表取 締役<http://www.e-coms.co.jp/>の佐藤信也氏をお迎えします。
マーケットを創造する方策について検討します。ゲストとして、PostPetの 「モモ」など、ユニークなコンセプトを世に送り出し注目されている、有限 会社PetWORKs<http://www.petworks.co.jp/>代表取締役の八谷和彦氏をお 招きします。
ベンチャー起業、成長の各ステージにおける組織マネジメントの要諦につ いて学びます。企業の人事制度の実務に詳しいSFC研究所上席所員(訪問)の 横瀬勉氏をお招きします。
流通現場における諸問題にいち早く目をつけ、インターネットを活用して 新しいビジネスモデルを創造し株式公開を果たした企業のケース教材を用い て、その成功要因などを議論します。
今までの講義、ゲストの講演、皆さんとの議論などを振り返りながら、ベ ンチャーマネジメントの要諦を整理します。