本授業の目的、内容、成績評価などの説明を行う。
地域情報化に関する理論的背景を説明し、地域情報化プロジェクトの最新の 動向、方向性について概要を紹介する。
総務省からゲストをお迎えし、政府が展開している地域情報化関係の政策を 紹介し、今後の方向性について議論を行う。
地域の学びの共同体を形成する、インターネット市民塾< http://toyama.shiminjuk.com/>のケースディスカッションを通じて、地域 におけるコミュニティ形成のメカニズムについて検討する。ゲストとして、 インターネット市民塾事務局長の柵富雄氏にも議論に参加いただく。
情報技術、地域独自のケース教材を活用した起業家育成スクール、鳳雛塾< http://www.digicomm.co.jp/sagaventure/>の取り組みを紹介し、地域経済 活性を実現するための具体的方策、今後のビジネスモデルなどについて議論 する。
映像制作プロセスを通じた総合的な企画力の養成を行う、住民ディレクター http://www.prism-web.jp/>の事例を検討し、その意義、可能性について考 察する。
ネットワークに関する理論を概観し、その特性を整理した上で、地域情報化 研究、プロジェクト実践への適用を議論する。
NPO法人桐生地域情報ネットワーク<http://www.npokiryu.jp/>のケースデ ィスカッションを通じて、新事業創造の要因、情報技術を活用したまちづく りの本質について議論する。ゲストとして、理事長の塩崎泰雄氏に今後の展 開など講演をいただく。
内子町からり<http://www.karari.jp/karari/>の成功事例を通して、農産 物を中心とした地域資源のビジネス化、効果的なシステム設計などについて 検討を行う。
佐賀Business Matching Placeの実証実験の内容を紹介し、課題、可能性につ いて議論した上で、地域にふさわしいeマーケットプレイスの設計について検 討を行う。
活発に活動している地域SNS「ひょこむ」<http://hyocom.jp/>を立ち上げ た和粼宏氏をお迎えし、地域SNSの最新動向を学ぶとともに、意義、可能性に ついて検討する。
福岡県東峰村<http://www1.vill.toho.fukuoka.jp/>で実践されているSFC の地域情報化プロジェクトの内容を紹介し、地域情報化プロジェクトの可能 性、地域活性化における大学の役割などについて議論する。
これまでの授業を振り返りながら、地域情報化プロジェクトにおける協働を もたらすプラットフォーム設計について議論を行う。また、地域情報化とは 何か、その本質について深く考察する。