狙い・コース内容概略・履修容量の説明に続いて3人の担当者が抱負を語 る。
マス目に色を埋めていき、画像を作成する「ドット絵」について考え、実践 する。マス目にズームインした視点と、画像全体にズームアウトした視点と の「複眼思考」を味わってほしい。
複雑な現象を「モデルをつくって動かして理解する」という「モデリング・ シミュレーション」のアプローチについて紹介する。また、創造や実践のノ ウハウをどのように共有・継承していくための「パターン・ランゲージ」の 方法を紹介する。
過去を振り返って、自分の研究スタイルを考えてみる。ここにどのような方 法と手法があったのか、を反省してみる。
受講してみる学生のみなさんと、何かのテーマを一緒になって考えるとき、 どのような方法と手法があるか、を検討してみる。
現在、どのような方法と手法で、社会の分析や解釈をしているか、を考え る。①
現在、どのような方法と手法で、社会の分析や解釈をしているか、を考え る。②
ゲスト:菊地進一(SFC・環境情報学部) 「脳科学から見た人工知能と人間の知性」 創造性を含む開かれた不確定性をもち、しかも、デタラメではないプロセス が人間の実践知の大きな特徴である。SFCの気鋭の若き脳科学者が人間の知性 に切り込む。
実践知の学問・SFC総合政策学とSFC生まれの新学問・ソシオセマンティクス
大量テクストデータから人々の人々の意味世界を読み解く:意味空間分析法 とテクスト意味解釈支援システム・TextImiおよびその実戦的応用
複雑な社会を読み解き、未来をデザインしていくための知と方法について、 ゲストスピーカー対談を行う(2コマ連続補講として行う予定)。
実践知の学問:SFC総合政策学・環境情報学の現状と未来を方法論探究の視点 から展望する