お知らせ |
|
|
|
科目名 | 空間情報発想
[ シラバス ]
|
|
http://ecogis.sfc.keio.ac.jp
Google Earthによる地球空間や惑星空間のビジュアライゼーション、衛星測位と地図情報によるナビゲーション、ケータイ電話やインターネットによるユビキタス環境など、新しい空間情報技術は、私たちの仕事と生活に日々新しい刺激を与えてくれます。この授業はこれらの要素技術を環境資源情報システムとして、ニューメディアとして、コミュニケーションツールとしての視点から横断的に捉えて、世界・都市・地域・コミュニティが直面するさまざまな課題にどう関連し、どう応用するかを考えながら、21世紀型のニューライフ・ニュービジネス・ニューソーシャルシステムを発想し、空間情報の可能性を探求します。
|
|
|
担当者 |
厳 網林
|
授業期間 | 2010年春学期 木曜日2時限
|
授業レベル |
学部 |
参考文献 |
参考文献リスト |
|
|
 | 授業ビデオとマテリアル 授業ビデオの再生にはFlash Playerが必要です。
|
| 受講したい回をクリックしてください。
|
第01回 | 2010/04/08 空間・情報と未来先導
-
講義資料(PDF)
500年前の大航海はなぜ起こったのか、空間と情報はそれぞれどんな役割
を果たしたかについて振り返ります。それは今日の情報大航海時代にどんな
ヒントがあるでしょうか。
|
---|
第02回 | 2010/04/15 空間情報と文明の進化
-
講義資料(PDF)
文明の発達とともに人間の活動空間がどのように拡張したかを振り返えま
す。Google Earthを使いながらその痕跡を発見しもらい、東西文明の交流と
衝突(空間的、思想的)が今日の世界に影響を与えているかを考えます。
|
---|
第03回 | 2010/04/22 空間情報と戦争
-
講義資料(PPT)
数々のデータや報道メディアに残されている昨今の戦争記録から戦争の事実
を知り、空間における情報の役割、空間情報の役割を検証します。技術開発
と戦争と平和はどんな関係でしょうか。それは今日の世界も同じ当てはまる
でしょうか。
|
---|
第04回 | 2010/05/06 空間情報と環境創造
-
講義資料(PPT)
「居住」は自然から身を守るシェルターです。シェルターが集まって村へ、
都市へと発展し、文明が進化してきたわけです。これは人間の環境破壊、あ
るいは環境創造のプロセスでもあります。何が環境破壊なのか、何が環境創
造なのか、その分かれ目はどこにあるかを考えましょう。
|
---|
第05回 | 2010/05/13 空間情報と資源探査
-
講義資料(PPT)
宇宙から地球を見る観測はどこまでのレベルに達し、どんな空間情報を提供
してくれているを検視します。「宇宙事業は税金の無駄使いだよ」と思う人
もいます。あなたの意見を聞かせてください。
|
---|
第06回 | 2010/05/20 空間情報技術
-
講義資料(PPT)
〜空間を3次元で捉える〜(ゲストスピーカー:大阪工業大学吉川真教授)
さまざまな実例3次元空間をどのようにコンピュータの情報空間に取り入
れ、ビジュアライゼーション、建築デザイン、街づくりに利用するかを学
ぶ。人間が空間に対してどのように認識し、どのように行動するかを考えま
す。
|
---|
第07回 | 2010/05/27 【グループワークのため非公開】
-
グループ分け一覧&座席表 【履修者限定】
ループプロジェクトの始まり。グループで、「見える境界、見えない境界」
「な
くす方法、活かす方法」〜空間情報からの発想、について、議論します。グ
|
---|
第08回 | 2010/06/03 空間情報と知識創造
-
講義資料(PDF)
見えるもの、見えないもの、いかに体感して、問題発見から問題解決へ導く
か、
発想をアイディアに留まらせずに、形のある知識にする方法を議論します。
|
---|
第09回 | 2010/06/10 空間情報とメディア創造
-
講義資料(PPT)
コミュニケーションのツールとしての地図はいかに表現すべきか、アナログ
地図、デジタル地図、デフォルメ地図、案内図など、それぞれどんな効果を
もたらしているでしょうか。また、地図は本当に必要でしょうか。
|
---|
第10回 | 2010/06/17 Webマッピングとソーシャル・イノベーション
-
講義資料(PPT)
ソーシャルイノベーション分野におけるマッピングの事例を紹介します。マ
ップ
のパワーははWeb2.0の時代においてかつてなかった強さと広がりをみせてい
ま
す。
|
---|
第11回 | 2010/06/24 新成長戦略とグリーンイノベーション
-
講義資料(PDF)
-
新成長戦略(補足資料)(PDF)
新しく決定された「新成長戦略」の中にグルーンイノベーションは日本の強
みを
生かしたい領域として、筆頭に挙げています。それに関するSFCの取り組みを
紹
介し、自分とのかかわりを考えてもらいます。
|
---|
第12回 | 2010/07/01 「良い境界、よくない境界、活かす方法、なくす方法」〜空間情報からの発想
-
ポスターの構成
-
ポスターの構成(PDF)
-
最終課題のフォーム
-
最終課題のフォーム(PDF)
Webやケータイが隅々まで浸透した社会において文化の中に溶け込んだ空間情
報および空間情報を使う文化の観点から位置情報を持つこと、集めること、
活用することの意味、影響を検証しましょう。
|
---|
第13回 | 2010/07/08 グループ最終発表
社会のあらゆる分野に存在する位置、あらゆる位置に発生する人間活動や自
然現象に対して、社会の政治・経済システムはどう変わるべきかを考え、空
間情報分野の人たちが取るべき行動を展望します。
|